石川県の伝統工芸「九谷焼」。
最大の特色は、
色絵装飾の美しさにあります。
約350年続く九谷の歴史の中で
様々な様式や画法が生まれました。
その美しさは、日本のみならず世界を魅了し
「ジャパンクタニ」と謳われ、高い評価を受けています。
古九谷風 【こくたにふう】

大聖寺藩初代藩主前田利治公が命じ、九谷村で焼かれたもので、青(緑)、黄、赤、紫、紺青の五彩を用い、絵画的に豊かに表現された様式。
狩野派の影響を受け、のびやかで自由な線で描かれ、大胆な意匠と絢爛たる色遣いが特徴。
木米風 【もくべいふう】

九谷焼廃窯約100年後に、加賀藩営で金沢に春日山窯が開窯。
京都より招かれた文人画家青木木米の指導で、前面に赤を施し、五彩で中国風の人物などを描写した様式。
吉田屋風 【よしだやふう】

豪商吉田屋伝右衛門が再興九谷を目的とした窯で、青手古九谷の塗埋様式を踏襲した様式。
青(緑)、黄、紫、紺青の四彩を用いて、さまざまな文様や小紋を駆使し、全面を塗り埋めた重厚感のある作風が特徴。
飯田屋風 【いいだやふう】

吉田屋釜を引き継いだ宮本屋窯で焼かれた様式。
赤で綿密に人物を描き、まわりを小紋等で埋め尽くし、金彩を加えた赤絵細密画で、主工飯田屋八郎右衛門から八郎手とも呼ばれている。
庄三風 【しょうざふう】

古九谷、吉田屋、飯田屋、金襴手のすべての手法を融合し、名工九谷庄三が確立した彩色金襴の様式。
明治以降は「ジャパンクタニ」として産業九谷の主流となった作風。
永楽風 【えいらくふう】

加賀藩分家の大聖寺藩が開いた九谷本窯で焼かれた様式。
京都の名工永楽和全による金襴手手法で、全面を赤で下塗りし、その上に金のみで彩色した豪華で洗練された作風。
青粒 【あおちぶ】

大正時代に広まった技法。地色の上に、青粒と称する細かい緑色の点の盛り上げが並び、重厚さと品の良さを伝える。 青粒の大きさや色、間隔を均一にするには、熟練の技を要する。 青粒のほか、白粒、金粒もある。
盛絵付 【もりえつけ】

大正13年頃、西太夫は盛絵付の方法を導入した。獅子や招き猫などの置物によく見られる手法。
専用の絵の具をつけって盛り上げた立体的な模様が特徴で、大胆な豪快さを感じさせる。
彩釉 【さいゆう】

青(緑)、黄、赤、紫、紺青の釉薬を用い、器全体を塗り埋める。
2種類以上の釉薬を重ねることで、段階的な色彩の変化を楽しめ、優雅で鮮やかな絵柄が描きだされる。
釉裏金彩 【ゆうりきんさい】

金粉やさまざまな形の金箔の上に透明な釉薬をかけて焼き上げる。
釉薬を通して、やわらかくしっとりとした質感と品のよい輝きを放つ金が浮き出てくる。
銀彩 【ぎんさい】

銀箔を貼った上に透明釉薬や五彩の釉薬を塗って焼成する技法。
箔が剥がれず、錆びない特性をもち、やわらかい絵の調子や抑えた質感が上品を醸し出す。